Everythink

中途コンサルタントの頭の中

20210227_アクションリーディング

「アクションリーディング」


■読書のきっかけ

(コミュニケーション上の課題に対する)上司からの勧め

 

■概要

読書を自身のActionや成長に繋げるための能動的読書方法

 

■内容PickUp

1.読み返しを許容しない
読み返しにより理解を深めることは可能だが、全体の流れが掴みづらくなる。
集中的に読み、途中で分からなくなっても前に戻って読み返しをしない。一度で読み切る。

 

2.時間を決めて1回で読み切る
自身のスピードに合わせて読むと、途中でタイムアップとなり読書時間が分割される。
分割されると全体の繋がりが分かりづらくなるため、まとまって確保できる読書時間に対して読み切れる本を読み始める。読み切れないなら読み始めない。
(そのためにまとまった読書時間を確保する)

 

3.必ずアウトプットする
読書で得た情報を身につけるためには、得た情報を使うプロセスが必要。
仮説を立て、既知情報を基に仮説を確認し、不足情報をネットサーチ・ヒアリング等で補って仮説を検証・修正する。
人に伝える際には、自身のためになった情報だけではなく、全体観とあわせて伝えることが重要。

 

■学び

1.読み返し可能であることが集中力を妨げる
内容を十分に理解しないまま頭の中のブックマークに保存してしまう癖がある(参照先の記憶のみ残る)
これはメモが頭のリソースを広げるのと同様、頭の中に残す内容を最小化する方法であり、話を聞きながらリアルタイムで情報を整理できない自身の課題と密接に紐づいている

 

2.個別情報と話し手の意図/メッセージは分けて理解すべき
個別情報(ファクト)の理解に意識が行きがちな癖があるのと表裏一体で、話し手の意図やメッセージの汲み取りに対する意識が薄い。
前者を一部落としてでも、後者を理解する意識を強める必要がある

 

3.Input>理解・解釈>Outputの訓練はコミュニケーションの訓練と同義
口頭のコミュニケーションでも、Inputがあり、それを理解・解釈した上で自身の意見・考えを伝える。
一方向の説明や慣れた人とのコミュニケーションしか上手くできないのは、この情報処理過程をスムーズに通過できないため。
各フェーズに時間制限を設けることによって情報の取捨選択を瞬時に判断する必要が出てくるため、自身の課題に対するトレーニングとして非常に有効。

  

■感想

・(アウトプットを書く制限時間である)30分はすぐに過ぎる。時間制限を設けることは、考え込んで時間効率を下げないために重要
・自分の書いた文章も読み返してしまう癖があり、書ききってから読み返すべき(途中で読み返すと効率が悪い)

 

ーーーー(30分経過後追記)----

・本の中では30分で3000字程度のアウトプットが推奨されている=今回の3倍のスピード。アウトプットスピードに大きな課題あり